農作物の育て方 †
今作では草むらを刈り、耕すことで自由な形の畑を作ることができる。
畑として使用可能な草むらは移動時に足が草に埋まり、土煙ではなく葉が舞い上がるので割と楽に判別出来る。
このはな村放牧地の南、東側等、意外な部分も畑に出来る。
種の入手 †
基本的に作物・穀物・果樹の種はゴンベの種屋、花の種はカミル・フルールで購入できる。
このはな村の牧場を増築し種メーカーが使えるようになれば、作物から種を作ることができるようになる。
他に、一部おつかいのお礼や料理大会で負けた場合の参加賞や応援した時の参加賞として作物の種を入手することができる。
ときたま高品質の種やまだ店売りしていない種を貰える場合がある。
クワを連続で使い、耕した部分を好きな方向(縦or横)に繋げていくことでうね(畝)ができる。(十字キー+Aボタン)
それぞれ体力50%、20%以下のふらつきアクションで中断される。
中断されたところから再び耕し始めればそのまま繋げることも出来るが、
大きな畝を作りたいのなら、体力を調整しながらやるとストレス無く繋げられる。
畝は1回の水やりアクションで畝全体にまとめて撒くことができ、作業効率があがる。
序盤のじょうろ水容量は20なので、20以内にしておかないと水くみ場へ戻らなければならなくなる。
(ブルーベル村の牧場なら、当面気にする必要はない。)
また、肥料も畝にさすと畝全体に対して効果が出る。
水やり †
水やりをしてから12時間後に畑は乾く。
つまり、朝に水を撒けば夕方には地面が乾き、もう一回水を撒くことができる。
作物の生長は日数ではなく水やり回数で変わる、種に書かれてる最大日数は一日一回のみの時。
数値としては、2回目の水やりで0.5日分で1日最大が1.5日分となる。
午後が雨か1日雨の場合は1で固定。午前が雨の場合は午後六時に再度水やり可能となる。
一日雨や午後から雨の時は水やりが二回出来ないので日数が多少ズレることに注意
肥料、品質アップについて †
肥料 †
農作物の品質はひりょう(肥料)を使ってあげることができる。
肥料はゴンベの種屋で購入する。また、ときたまおつかいのお礼で貰えることがある。
肥料の使い方は、装備してクワで耕した場所にさすだけ。
ただし、育ちきる(収穫できる状態の)前に使わないと効果がない。
連作は肥料の効果が持続し、だんだん作物の品質が上がる。
過去シリーズと違い、種と同様に1マス使うので注意(過去作のように種に振りかけるタイプではない)。
効果が続く限り畑にささったままだが、オノ・ハンマーで壊すことができる。
肥料の効果は周囲1マスに及び、また、数本さしてもその効果は重複する。
畝に使うと、畝全体に効果がある。ただし畝が長いとあっという間になくなる。
(2マスの畝に肥料1個だけを置いたとしても、畝ではない周囲の7マスには効果がない。)
効果の詳細(品質アップについて) †
品質ポイント(内部値) †
- 作物の品質☆半分は内部値で30Pに相当する。(30P每=☆+0.5 31P~60P=☆1 … 271P~300P=☆5)
- 店売り種の初期値は30P(+1Pで☆1つになる)。したがって☆5つにするには241P以上を与える必要がある。
- 種メーカーで作った種の初期値は元の作物の内部値をそのまま引き継ぐ。
内部値が違っても☆の数が同じなら重ねられる。その際、移動先の内部値に統一される。
- (おつかいで貰える高品質の種の初期値については ☆+0.5每=+30P ☆1=60P … ☆5=300P)
- 肥料は未使用の状態で100回分を所持している。
- 見た目は3段階。
残りが100〜50回分のときは満杯状態。49〜25回分で半分程度の状態。24〜0回分で残り僅かの状態になる。
(0回分の状態 = 1日で無効果のまま)
品質ポイントの配分 †
- 成長しきっていない作物に対して1日毎に1Pを分け与える。
- 与える対象は、肥料を1マスの耕作地上に単独で置いた場合は周囲1マスの作物、
畝の中に肥料を置いた場合は同じ畝にある作物のみに効果がある。
- 単作は一回成長しきったらそれまでだが、連作は収穫すればまた品質ポイントを受け続ける。
連作であっても収穫可能状態のままだとポイント配分は止まる。
- 作物が複数ある場合は全ての作物に1Pを配分する。その分だけ、減りも早い。
- 配分の結果、残りポイントがマイナスになる場合は、肥料に近い作物から順に配分していき、
残りが0Pになった時点で配分が終了される。
- なお、0Pになると1日だけそのまま居座り、翌日消滅する。
- 消滅前日の肥料は場所を占拠するだけで何の効果もないので、ハンマーで潰して新たな肥料を置いた方がお得。
見た目では残り0Pなのかは判断できないので、メモを取るなどして残量を覚えておくと良いかも。
一応肥料がかかっている場所には作物に一定時間毎に緑の光が出るのでそれが無くなったら0Pだとわかる。
5日で育つ作物を店売り種から育てた場合、☆5にするには49個の肥料が必要。
ただし、種の期間に水を与えなかったり、水やりを2日に1回にすることで育成日数を伸ばし、必要数を減らすことは可能。
果樹の場合 †
果樹は9マス全体に肥料効果の判定があるため、3マス隣接するところに肥料を置くと、1日毎に果樹の品質が3P上がる。
果樹の周囲16マス全てに肥料を置けば、1日に32P加算される。
- 例:下記の配置ならば1日に7P上がる
肥◇◇◇
肥◇樹◇
肥◇◇◇
種、農作物をもらえるおつかい †
以下のおつかいを達成すれば、高品質の種もしくは農作物が入手できる。
名前の後ろの表記は、ランダムの場合は対象となるランク、探し物とバイトはそのおつかいの発生日。
ランダムもしくは探し物の場合、☆4.5以上の品物を渡して達成することで一気に☆5が手に入るので、
あとは栽培→種メーカーを繰り返すだけ。
バイトの場合は、通常報酬は☆0.5~1.5、タイムボーナスは☆4で固定されているのであとは自力での品質アップが必要。
表にないものは☆0.5から自力で品種改良するしかない。
- ☆0.5から自力であげる必要があるもの
- かぶ(ウサギの恩返しイベントでカブを貰えばもっと品質が上げられるかも)・ピーマン・なでしこ・いなほ・小麦
- ☆1.5から
- 大豆(タヌキの恩返しイベントで大豆を貰えばもっと品質が上げられるかも)
- ☆4から
もらえる種 or 農作物 | おつかい (ランダム) | おつかい (探し物) | おつかい (バイト通常報酬) | おつかい (バイトタイムボーナス) |
---|
や さ い | じゃがいもの種 | ディルカ B~Sランク | | ディルカ 春16日 | |
---|
じゃがいも | | | | ディルカ 春16日 |
---|
きゃべつの種 | アヤメ B~Sランク | | ゴンべ 春22日 | |
---|
きゅうりの種 | ナナ B~Sランク | ナナ 冬25日 | | |
---|
いちごの種 | 女神さま D~Sランク | ナナ 冬20日 | シェン・ロー 春18日 | |
---|
いちご | | | | シェン・ロー 春10日 |
---|
アスパラ | | | | ゴンべ 春22日 |
---|
トマトの種 | | | ゴンべ 夏26日 | |
---|
トマト | | | | ゴンべ 夏26日 |
---|
とうもろこしの種 | シェン・ロー A~Sランク | | シェン・ロー 夏16日 | |
---|
とうもろこし | | | | シェン・ロー 夏11日 |
---|
たまねぎの種 | ディルカ A~Sランク | ゴンべ 春24日 | ディルカ 夏8日 | |
---|
たまねぎ | リュイ B~Cランク | | | ディルカ 夏8日 |
---|
すいかの種 | 女神さま Bランク | | | |
---|
パイナップルの種 | ゴンべ Sランク 女神さま Aランク | | | |
---|
かぼちゃの種 | チヒロ B~Sランク | チヒロ 春22日 | | |
---|
ラディッシュの種 | | ゴンべ 春24日 | | |
---|
なすの種 | アヤメ A~Sランク | チヒロ 秋27日 | | |
---|
にんじんの種 | ディルカ Sランク | | ディルカ 秋8日 ゴンべ 秋24日 | |
---|
にんじん | | | | ディルカ 秋8日 |
---|
さつまいもの種 | ナナ Sランク ゴンべ Aランク 女神さま Cランク | | シェン・ロー 秋27日 | |
---|
さつまいも | | | | シェン・ロー 秋11日 |
---|
ほうれん草 | | | | ゴンべ 秋24日 |
---|
大根の種 | | チヒロ 夏11日(☆1.0固定) | シェン・ロー 冬18日 | |
---|
大根 | | | | シェン・ロー 冬11日 |
---|
白菜の種 | ナナ A~Sランク | ナナ 冬3日 | ディルカ 冬26日 | |
---|
白菜 | | | | ディルカ冬26日 |
---|
花 | ピンクローズの種 | ルドガー Sランク | | | |
---|
マーガレットの種 | カミル Bランク | | | |
---|
カーネーションの種 | カミル Aランク | | | アーシュ 春12日 |
---|
カサブランカの種 | アーシュ Sランク カミル Sランク | | | |
---|
レッドローズの種 | カミル Sランク | | | |
---|
ひまわりの種 | | リア 春3日 | | アーシュ 夏13日 |
---|
ガーベラの種 | アーシュ Aランク | リア 夏29日 | | |
---|
ホワイトローズの種 | カミル Aランク | カミル 夏21日 | | ジェシカ 秋13日 |
---|
スノードロップの種 | | リア 秋21日 | | |
---|
りんどうの種 | | | | シェリル 冬15日 |
---|
ブルーローズの種 | ルドガー Sランク | カミル 秋24日 | | |
---|
穀 物 | そばの種 | | ゴンべ 春24日 | | |
---|
そば | | | | ナナ 冬5日 |
---|
大豆の種 | | | ナナ 冬5日 | |
---|
果 樹 | コーヒーの種 | ザウリ Sランク | | ザウリ 春30日 | |
---|
さくらんぼの種 | リア B~Sランク | | | |
---|
さくらんぼ | | | | ザウリ 春30日 |
---|
ももの種 | リア Sランク ザウリ B~Sランク | | | |
---|
もも | | リコリス春5日(☆1.0固定) リコリス 春23日 | | ザウリ 夏30日 |
---|
バナナの種 | | | ザウリ 夏30日 | |
---|
バナナ | | リコリス 春19日 | | |
---|
ぶどうの種 | | リコリス 春23日 | ザウリ 秋30日 | |
---|
りんごの種 | | リコリス 春5日(☆1.0固定) | | |
---|
りんご | | ザウリ 秋28日 | | ザウリ 秋30日 |
---|
みかんの種 | | リコリス 春19日 | ザウリ 冬30日 | |
---|
みかん | | マオ 冬11日 | | ザウリ 冬30日 |
---|
カカオの種 | ザウリ Sランク 女神さま Sランク | シェリル 春18日 アヤメ 冬3日 | | |
---|
お茶の種 | チヒロ A~Sランク | | | |
---|
特殊な肥料 †
肥料の中には品質アップではない特殊な効果をもつ肥料がある。
- 自動で水やりをしてくれる水ひりょう
- 作物の成長速度が速くなる速さひりょう
- 収穫できる作物の数が増える数ひりょうの全3種類。
これらの肥料は賢者さまの錬金術で作ってもらうことができる。
水ひりょう †
- 100マス分の水が入っている。
- 効果範囲や消費の仕方は通常の肥料と同じ。
- 水ひりょうで捲かれた水は1日経たないと乾かない(雨と同じ扱い)。
- 雨が降った日は消費しない。午後から雨の場合は消費。
- 水ひりょうが刺さっているマスも消費分へ含むため、100マス以上の畝に刺すと一日で消滅する。
- 料理の中でもぶっちぎりに面倒くさい王様ミルクティーを使用するのでとっても微妙。
速さひりょう †
- 成長判定時に成長量が+0.5日される。
- 各種成長段階(芽の状態、蕾の状態、花の状態、など)は飛ばせ、最短で1日。
- 例えば通常は再収穫に3日かかるトマトであれば2日で再収穫出来る。
- 消耗のタイミングは成長判定時。(A.m.6時?)
- これまた時間のかかるキムチ詰め合わせを使用するので微妙。
- 数肥料と組み合わせると連作系作物を大量生産可能。
数ひりょう †
- 収穫数が+1される。
- 効果範囲は通常の肥料と同じ。
- 肥料の消費は実がなる時。成熟する一日前に刺しておかないと効果がない。1マスにつき1ポイント、計100回分。
- 樹木や畝など、影響部分が多いとそれだけ消費も早い。
- ブルーローズ、パイナップル、すいかクラスでないと労力に見合う価値はなさそう。